◆Let It Be 制作記
発表から40余年を経て、いまだに熱い論争の起こる曲                      Tera-Sutcliffe                         
 なんとなれば、あの"Let It Be"である。大阪万博開催を機に、一般家庭にもにわかに普及し始めたカラーテレビから流れて来たあの東芝のCM。あれでヤラれた人は多いのではないでしょうか。
休み時間の音楽室からはドミソ、シレソ、ドミラ・・・全部白鍵で弾けるこの曲のイントロが必ず聞こえて来ました。それまではウルトラQが定番だったのだけど。(笑)リアルタイムで知っている人にとっては、かれこれ40年の付き合いという事になります。
Cuts氏はこの曲を全曲制覇のエンディングに取っておきたかったそうですが、その気持ちちはよく分かります。この世代にとっては好き嫌いを超えた特別な曲なのです。
さて、そろそろ本題に入りましょう。
"Let It Be"の公式テイクは5つあります。
・シングルバージョン
・アルバムバージョン
・アンソロジーバージョン
・Let It Be Nakedバージョン
・映画LET IT BE、アンソロジーやBeatles1のプロモーションで使われた映像のバージョン(以下「映画バージョン」と呼び
 ます)

今回はアルバムバージョンをメインに制作し、それを元にシングルバージョンも作る事となりました。理由は、この2つが同じ元テイク(Take27A。ちなみに映画バージョンは27B)から作られているため、同じ素材を使い追加録音なしで2種類が出来てしまうというオイシイ話だからです。

■長さの違い

全く同じ素材をジョージマーティン(シングル)とフィルスペクター(アルバム)がそれぞれにプロデュースしたわけですが、両バージョンの最大の相違点は長さ(構成)です。
アルバムバージョンは最後のサビの繰り返しが一回(4小節)多いのです。これはフィルスペクターの判断で3番のAメロ直後のサビ4小節を2回繰り返すようにテープ編集されているためです。

■幻のギターソロ(Ghost Guitar)

両バージョンのギターソロ部分をよく聴くとメインのソロの奥からもう1つギターらしき音が聴こえます。シングルにはアルバムの、アルバムにはシングルのソロの音が残っているのだと長年思い込んでいたのですが、フレーズを追ってみると2種類のソロとは全然違います。調べてみたところ、元テイクの27Aでジョージが弾いたソロのようです。
しかし、その後27Aのソロは消去されて新たにレスリーソロ(シングル)やディストーションソロ(アルバム)が録音されたため現存するテープには残っていないことから、マニアの間では「幻のギターソロ」と呼ばれているらしいです。
残っているとするなら映画用フィルムの音声トラックが考えられますが、現在はそれも紛失されてしまい、今となっては聴くことが出来ないそうです。海賊版で一枚だけそのテイクが収録されているものがあることはわかりましたが、どこで入手出来るのかもわかりませんので、結局自力で採譜する事にしました。シングルバージョンでは、幸いレスリーソロが右チャンネルに振り切られているので、左チャンネルだけを聴くと比較的ハッキリと聴き取れます。

それにしても、何故こんな事が起こるのか?映画の中では誰もヘッドホンを着けずに演奏していましたよね。それまでのレコーディング風景を撮った写真やフィルムでは必ずモニターにヘッドホンを使っています。(ごく初期を除いて)このゲットバックセッションのスタジオの中は、言わばリハーサルスタジオ状態で、ギターやドラムは生音、ヴォーカルはスピーカーから流してモニターしていました。その結果、ドラムやヴォーカルのマイクにギターアンプからの音が入ってしまう、いわゆるカブりが起きたと考えられます。
当初、彼等が標榜していた「一発ライヴ録音」「オーバーダビング禁止」でレコーディングする分には、多少分離が悪くなる程度で大した問題にはならなかったはずですが、ご存知の通り、後にそのルールを反故にして通常の方法に戻したために浮かび上がった、まさに幻のゲットバックセッションの亡霊=Ghostのようなギターソロだと言えます。

録音された時期を見てみるとこの27Aのソロから3ヶ月後にシングルのレスリーソロ、そこからさらに7ヶ月経って(この間に"ABBEY ROAD"を制作)アルバムで聴かれるディストーションソロがレコーディングされています。迷走する当時の彼等を象徴するようです。もし27Aのソロが採用されていて、その後のオーバーダビングがなかったとしたら"Let It Be"の間奏はこうなっていました。(Ghost Guitar
■オーケストラ?

ディストーションソロやコーラスのオーバーダビングと同じ1970
/1/4に外部ミュージシャンによる録音も行われました。オーケストラと言われていますが、実際にはトランペット、サックス、トロンボーンという管楽器にチェロを加えた変則的な編成です。
この編成を決定したのは当然スコアを書いたジョージマーティンですが、いつもながら楽器の選択が絶妙です。
音を採ってみると音符の並びは非常に端正。構成的には最後のリフレインからチェロが出て来てバストロンボーンをなぞりますが、管楽器は全く同じ事の繰り返しです。禁欲的かつ情熱的、という相反する要素を両立させた素晴らしいアレンジだと思います。正にジョージマーティンそのものという感じです。(お会いしたことはありませんが)
■ミストーン

世界一有名なミストーンですね。音を採ってみると、本来Amの箇所でド、ミ、ラを弾くところでレ、ファ、シが鳴っています。右手がまるごと鍵盤1つ右にズレたんですね。ここで止めずに最後まで演り切ったのは、ゲットバックセッションの
「ミストーンもそのまま残す」というルールがあったからかも知れません。長年の夢でしたので、当然、再現させてもらいました。(笑)【You Tube verで言うところの3:06の部分。 シングルverの3:04の方が解りやすいかも知れません】

■ブリュートナーピアノ

このセッションに使われているブリュートナー(bluthner)のピアノの高音部にはハンマーが当たる3本の弦のほかに、倍音を響かせるために4本目の弦を張るアリコートシステム(AliquotSystem)という特許技術が使われています。そのせいでドミソと弾いてもオクターブ上のド(第2次倍音)が響いて聴こえます。
市販の楽譜にはその倍音を実音として記譜してしまっているものが多くみられます。今回はこのブリュートナーピアノの音色の再現も大きな課題でした。通常のピアノに加えてオクターブ上(第2次倍音)とその5度上(第3次倍音)のピアノを重ねて録音しました。しかしながら実際の音響というものはそう計算通りには行くものでなく、試行錯誤の連続でしたが、最終的にはなんとか納得できる結果となりました。

■エレクトリックピアノ

間奏とエンディングの下降フレーズにはエレクトリックピアノがダビングされています。これには諸説あり、ビリープレストン説が根強いようです。おそらくは"GetBack""Don't Let Me Down"等での印象的な演奏のせいだと思われますが、彼が弾いていたのはフェンダーローズピアノ(Fender Rhodes)です。この2箇所のエレクトリックピアノはどう聴いてもビートルズが愛用したウーリッツァー(Wurlitzer)の音色ですね。70/1/4にポールがオーバーダビングしたと考えるのが自然でしょう。

■マイク

このセッションを通してヴォーカル用に使用されている、長いスタンドの先に黒いスポンジの付いたあのマイクはAKG(アーカーゲー)C28です。このセッションで初めて使われたのだと思っていたところ、それ以前にもアビーロードスタジオやBBCで使われていたようですね。"Black Bird"の録音風景や"Revolution""Hey Jude"のPVでも見られます。

■ピッチの違い

シングルバージョンとアルバムバージョンは同じ8トラックテープから作られているので同じ長さ(速さ)のはずですが、比べると微妙にシングルバージョンが長く(遅く)なっています。しかし、その差というのが、車のスピードで例えると100km/h対99.3km/hという値。意図的に変えたとは考えにくい誤差と言ってよいような程度の値です。
一瞬アビイロード対アップルか?とも思いましたが、どちらもアビイロードスタジオでした。ただし、記録では使用した部屋が違いますのでやはり個体差ということでしょう。今回の2バージョンではこのピッチの誤差も再現しています。

兎にも角にも、何かといわく付きのこの"Let It Be"。実際に制作してみると、正にポールの独壇場という感じです。ベースもコーラスも差し替えられているので結果的にジョンのパートは全くゼロです。ジョンは後のインタビューで「ビートルズとは何の関係もない曲。ウィングスの曲でもいいってやつさ。」と語っていますが、さほど皮肉でもない気がします。
発表から40余年を経て、いまだに熱い論争を繰り広げているサイトやBBSが多数あります。(Cuts The Beatもそのひとつですね)そのこと自体がかなり異常な事なのですが…よく検証してあって「ナルホド!」と気付かされるものから、明らかなデマ(笑)まで千差万別ですが、そんなこんなも参考にさせてもらい、実際の音作りにも取り入れ、このレプリカが完成しました。ニヤッとしていただけたら本望です。           2012,01,14


Copyright(c).Cuts. all right reserved